#イーロン マスク
Explore tagged Tumblr posts
capybara-is-watching · 3 months ago
Text
あんなにお金があって、あんなに力を持っていて、あんなに賢くて、あんなに夢があって(しかも、ぜんぶ、すばらしい志の夢で)、あんなになんでも持っていて、それでもなお―― あんなに悲しく、あんなに孤独な人を見たことがない。
イーロン・マスクはなぜ「闇堕ち」したのか? | Breaking Twitter――イーロン・マスク 史上最悪の企業買収 | ダイヤモンド・オンライン
だがそれでも、ツイッター買収を発表するまでは、マスクはおかしなことを考えている(なんといっても人類を火星に移住させようとしてるのだ)大富豪で、不愉快な発言をするものの愛嬌のある陽気なアメリカンドリームの体現者、というものだった。 だが2022年10月、マスクがツイッターを買収して「私物化」し、大量の人員解雇を始めると、アメリカ社会(とりわけリベラルな東部や西海岸)でその評価が大きく変わった。 (略) これまで「世の中は、基本的に、自分の味方だと思っていた」にもかかわらず、世界は自分に敵対しているかのようなのだ。 (略) カタールから本社に戻ったマスクはそのまま10階の会議室にこもり、すべての面会者をボディガードが追い返し、何時間もこもって出てこなくなった。 社内では、サンフランシスコ警察にマスクの安否確認を依頼すべきか議論された。マスクがすべてのつながりを切ってしまったので、警察に連絡する以外、確認する手立てを思いつけなかったのだ。 マスクはこのとき、暗い会議室でスマホのタイムラインを凝視しながら、「世界」は自分の敵であると確信したのではないだろうか。
Breaking Twitter イーロン・マスク 史上最悪の企業買収 | ベン・メズリック, 井口 耕二 |本 | 通販 | Amazon
2 notes · View notes
djsouchou · 3 months ago
Text
かつてマスクはツイッター社を買収し、リベラルな価値観やポリティカル・コレクトネスが「言論の自由」を阻害していると訴えた。そして、暴力行為扇動の危険性があるとして凍結されていたトランプのアカウントを復活させた。しかし、自分に不都合なアカウントについては、しばしば独断で凍結を繰り返す。
 木澤は、中国こそが彼らのロールモデルとなっていると指摘する。中国の権威主義体制においては、人権意識やポリティカル・コレクトネスを乗り越えて科学的イノベーションが推進される。この「中華未来主義」は、シリコンバレーエリートたちにとって「脱政治化されたテクノ・ユートピア」に映る。
<論壇時評>イーロン・マスクと権威主義的リバタリアン 民主主義を敵視、利益拡大へ暴走 中島岳志:北海道新聞デジタル
2 notes · View notes
takaki2 · 7 months ago
Text
「マスコミ報道とディープステートと官僚主義」
 
「ふてほど」が2024年流行語大賞として選ば��ました。ドラマ「不適切にもほどがある!」の略称です。
私にはこれが「不適切報道」の略称に見えて仕方がありません。
「ふてほど」です。
マスコミの不適切報道にはどのような意図があるのでしょうか?わかりやすく言うと「マスコミ不適切報道」の意図は「ディープステート公務員」の意図です。ここでいうディープステートとは、フリーメイソンやロスチャイルドがどうしたという話ではありません。
もともとドナルド・トランプが「ディープステート」という言葉を使い出したとき、この言葉は
「国家(ステート)の内部に潜んでいる国家(ステート)に従わない官僚」
という意味でした。すなわちディープステートは官僚主義を意味していました。
 政治家は国民による選挙で選ばれるので、政治信条が共感を得られなかったり、政策でミスをすると容赦無くクビになります。しかし、官僚・政府職員は政権が転覆したところで職を失うことはありません。そうしてキャリアを積んでいくうちに、その辺の政治家が足元に及ばないほどの権力を握るようになります。この「ディープステート」達は裏方なので、その実態をほとんどの国民は知ることができません。しかも、公務員として立場が保障されているので、やりたい放題ができます。
ここにメスを入れようという意図が透けて見えるのが次期トランプ政権内に発足するイーロン・マスクの政府効率化省です。
大規模に官僚を経済的に効率化しつつ「ディープステート公務員」を退治しようというのでしょう。実はイーロン・マスクはTwitter買収、Xへの移行ですでにこのプロセスを実行しています。成功の可能性はかなり高いとおもわれます。
もっともアメリカの場合は政権が変わる場合、政権内の要職についていた官僚は一時、政府外のシンクタンクなどに移り別の仕事をすることも多いです。
 この「ディープステート公務員」の構造ですが実は日本もこれは変わりません。というよりも、日本はアメリカ以上に酷いことになっています。公務員試験さえクリアをすれば、どんな政治信条をもっていても政府の中枢や、自治体幹部になれてしまいます。しかも、日本の公務員は「親方日の丸」という言葉もあるように定年退職まで続ける人も多く、退職後も官庁や自治体の関連団体に天下りをして、ロクに仕事もしないのに公金を貪り、政治的影響力・発言力だけを肥大化させます。
 この日本の「ディープステート公務員」の最大の特徴は、マスコミを情報のリークによってコントロールできるという所です。
 日本は公務員による情報漏洩に対する罰則がアメリカほど厳しくありません。逮捕されることも少ないため政府内、役所内で得た内部情報を新聞記者たちにカジュアルに��ークしてしまいます。この公務員の情報リーク文化で、実は日本のマスコミは、警察・高級官僚・自治体職員という公務員にコントロールされてしまうのです。
「記者クラブ」という一般社会と断絶したムラ社会の中で「内部情報を知っていてリーク��る官僚」と「リークというエサのおかげで出世できる大手メディアの記者」という上下関係ができてしまいます。そういう情報を通じた癒着関係を悪用して、時に高級官僚が自身の政敵を引きずり下ろすために情報をリークします。政敵をつぶすために爆弾を落とすのです。新聞やテレビに自分が有利な情報、敵に不利になるような情報を出し世論をコントールしています。
最近では兵庫県知事選挙において、情報のリークによってマスコミをコントロールした勢力がいたことが記憶に新しいと思います。
ただし兵庫県知事選挙で勝利したのはSNSなどを有効利用した前兵庫県知事である斎藤元彦氏です。立花孝志NHK党党首の援護も効いたようで官僚、自治体職員、公務員によるマスコミのコントロールによる世論操作、印象操作は不発に終わりました。斎藤元彦氏は元総務省官僚であり官僚によるマスコミのコントロールは理解していたようです。
マスコミの報道にはどういう意図があるかを考えるときに一部官僚、自治体職員、省庁などの「ディープステート公務員」によってマスコミがコントロールされている可能性は常に考えなければなりません。
Tumblr media
3 notes · View notes
amp-tucker · 8 months ago
Link
マスク氏の証拠に関する主張
インタビュー中、カールソン氏はマスク氏に、エプスタイン氏の犯罪に関連する可能性のあるビデオ証拠について質問した。マスク氏は「ディディ氏とエプスタイン氏を合わせると、おそらく数千時間分の映像がある」と答えた。この主張を裏付ける証拠は示さなかったが、ショーン・「ディディ」・コムズ氏のような著名人も関与している可能性を示唆した。
3 notes · View notes
kintsuru · 1 year ago
Text
3 notes · View notes
friedenemychaos · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
takahashicleaning · 2 days ago
Text
TEDにて
マーク・レイバート: 走って!跳んで!扉を開ける!犬型ロボット
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
ロボットが、人間や動物と同じように行動する。そんなサイエンス・フィクションで描かれる未来は、意外とすぐそこまで来ているのかもしれません。
Boston Dynamics(ボストンダイナミクス)社を創設したマーク・レイバートが開発している先進的ロボットは、チーターのように駆けたり、深さ25cmの雪の中を進んだり、2足直立歩行したり、さらには、ドアを開けて、荷物を配達したりできます。
レイバートが、会場でデモを披露する機敏なロボット「スポットミニ」は、周辺空間をマッピングし、物を取り扱い��階段も上れます。
もしかすると、近いうちに、ロボットが、地上でも宇宙空間でも障害者につきそう盲導犬のように、身のまわりのことを手伝ってくれるようになるかもしれません。
私はロボットを作るのが大好きです。長年の目標としているのが、人間や動物と同じことができるロボットを作ることです。私たちが特に関心があるのは次の3つのことです。
1つは、バランスと動的機動性。
2つ目が、移動中の操作。
そして3つ目が、移動中の知覚です。
まずは、動的機動性とバランスについてデモをしましょう。今、ここに立ってバランスを取っています。それがどうしたって感じですね、では、これならどうですか?
こうした基本的な能力があるお陰で人間は、地球上のほぼどこへでも行けます。どんな地形であろうとも。これをロボットにさせたいんです。
操作はどうでしょう?今、リモコンを手にしていますが、私はリモコンを見なくても何の問題もなく操作できていますね。でも、もっと大事なのが、このリモコンを持ちながら体を動かせることです。
体を安定させて各部を協調させ、歩き回ったりすることもできます。つまり、世界の中を動き回って自分の腕や手の届く範囲を広げられるので、ほぼ何でも扱えるということなんです。これが移動中の操作です。誰でもできますよね。
3つ目が知覚です。
今、1千人以上がいるこの会場を見渡していますが、私の素晴らしい視覚系のお陰で皆さんを1人1人見ることができます。しかも、空間の中で常に安定して見えます。私が頭を動かしたり、動き回ったりしてもそうです。こうした移動中の知覚は、ロボットが世の中に出て動き、そして行動するにあたって非常に重要です。
こうした目標に対してロボット開発が、どの段階にあるのか簡単にご報告しましょう。
最初にお見せする3つのロボットは、どれも動的安定性を備えています。こちらは10年ちょっと前に開発した「ビックドッグ」です。安定性を得るために姿勢制御装置を組み込み、複数のセンサーと制御コンピューターも積んでいます。
こちらはチーター型のロボットで速がけの走り方をします。走りながらエネルギーを再利用し、地面を飛び跳ねます。常時、計算を行っていて安定性と推進力が保たれるようになっています。
こちらは、もっと大きなロボットで脚を巧みに使って深い雪の中でも移動できます。25cmほどの積雪でしたが、何の問題もありませんでした。
こちらは「スポット」新しい世代のロボットです。さきほどステージでご紹介したロボットより少し古い型です。私たちがずっと追い求めてきたこと。ドローンによる宅配「ドローンで荷物を配達できるか?」というのがよく話題になりますが、昔ながらの普通の足付きロボットで配達するのはどうでしょう?
ですから、私たちはロボットを社員たちの家に連れて行き、自分で中に入れるか��しています。
玄関アプローチもいろいろですか��実際、ボストン地区では、階段や曲がり角などもあり多種多様です。かなりの挑戦です。でも、うまくやっていて7割くらいは成功しています。
ここで移動中の操作が出てきます。ロボットに腕を付けているのですが、ロボットはドアを通り抜けようと模索しています。自律型ロボットを作る上で最も重要なのは、指示された通りのことだけをするのでなく、現実の世界で起こる不確実なことに自分で対処できるようにするということです。
ここでは、エンジニアのスティーブがロボットに意地悪(ストレステスト)しています。
これだけ邪魔してもプログラムが何とか持ちこたえていてすべきことをちゃんとこなせています。こちらのケースでは、エリックが、階段を上ろうとするロボットを紐で引き戻しています。
本当にこういった状況でロボットに計画どおりのことをさせるのは、かなり大変なんです。でも、その結果、得られることは、ほかのことにも適用できそうしなかった場合よりも格段に自律的なロボットができるのです。
人間では、基本的人権の侵害ですけど・・・
こちらは人間型ロボット「アトラス」です。私たちが作っている人間型ロボットの第3世代です。ハードウェアの設計についてあとでお話ししますが、私たちが目指してきたのは一般的な作業における動きとスピードをどれだけ人間のレベルに近づけられるかです。
例えば、コンベヤー上の箱を移すような作業でです。現在、人間の平均作業スピードの3分の2くらいまでになっています。このロボットは両手を使い、さらに体も使って、足も動かしています、これこそ、まさに、動的な安定性、移動中の操作、移動中の知覚を使った例です。
ここまで多彩でなくてもいいのですが、これもストレステストみたいなことです。
こちらが最新作のロボットの「ハンドル」です。ハンドルが、おもしろいのは動物と何か別のものを足して2で割った感じになっていることで、この車輪のついた脚のようなものがあり、腕もちょっと変わった風に付いています。
でも、実は素晴らしいことができるんです。45kgの物を運べます。おそらくそれ以上でも持ち上げられますが、45kgまでしか試していません。起伏の大きい場所も得意としています。車輪で走るにもかかわらずです。それからハンドルはいい格好しいです。
ロボット哲学について少しお話ししましょう。多くの方はこう思われているでしょう。ロボットは、ただの機械でコンピューターの指示どおりに動き、コンピューターはセンサーを通じて情報を取っているのだと。
でも、それで見えるのは物事の片面だけです。
実際は、コンピューターが、ロボットに提案をする一方で実世界の物理法則も作用しています。物理的なものには、重力や摩擦、他の物との衝突などがあります。良いロボットを作るには、総合的な設計をしなければならないというのが私の信条です。
つまり、ソフトウェア、ハードウェアと動作をすべて一緒に設計するのです。そうすることで各部分がうまくかみ合って協調できます。完ぺきな設計をすると真の調和が生まれ、これらの部分が互いにうまく作用します。
つまり、それは半分ソフトウェアで半分ハードウェアであり、それに加えて動作があるのです。
最近、私たちが目指す方向でハードウェアを改良しました。左の写真は、これまでの設計でいろんな部品が、くっつけ合わせられています。コンダクターやチューブ、コネクターなどです。右側は、もっと統合されていて解剖図のように見えます。
3Dプリンティングの魔法を使って動物の体の構造にぐっと近づけた形でロボットを組み立てようとし始めているのです。こちらは大腿部で油圧経路やアクチュエータやフィルターがありますが、すべてが組み込まれた1つの部品として3D印刷されています。
全体の構造を開発するため、まずはどんな負荷がかかり、どんな動作をするかをロボットの記録データやシミュレーションなどから把握しました。
つまり、データ駆動のハードウェア設計というわけです。大腿部だけでなく、ほかの部分にもそうしたプロセスを使うことで私たちは、巨大でゴツゴツしてとろくて見た目も悪いロボット。右にあるような、170kgくらいあるロボットをさっきビデオでもご紹介した真ん中のロボットにまで小さくしました。
重さは90kg弱です。私よりちょっと重いくらいですね。そして、新たに開発したのがまだお見せできませんが、ちゃんと動きます。左側のものでたった75kgです。これまでと同じパワーと能力も備えています。こうした改良はかなり速いスピードで進んでいます。
さて、再び、スポットの出番です。その機動性、器用さと知覚力をちょっとご覧に入れましょう。こちらはセス・デイビス、今日は、ロボットの世話をしてくれます。
彼は、コントローラーで操縦してスポットにおおまかな指示を与えますが、センサーデータによる脚の動きの調整などは、すべてロボットに搭載されたコンピューターが行います。
ロボットは、いろんな歩調で歩くことができ、姿勢制御装置。半導体の姿勢制御装置やIMU(慣性計測装置)を搭載しています。もちろん、電池などもあります。脚のあるロボットの特長の1つは、全方位的であることです。
前に進むこともできれば、横にも行けますし、その場で回転もできます。それとこのロボットちょっと自慢屋さんで動きの大きい歩き方を披露したがります。走ったりね。
ここに一組のカメラがあります。ステレオ・カメラです。ステージ中央に映しているのがその映像です。会場を写していて少し暗いですが、これからスポットがこのカメラを使って目の前にある地面を見ながら、障害物を越えていくのをご覧に入れます。
このデモではセスが操縦していますが、どこを歩くかといった計画はロボットが自ら行います。こちらが地形図でカメラからのデータが、リアルタイムで展開され足を踏み入れたくない場所を赤く表示しています。緑色のところは、安全な場所です。
今、ロボットはブロックを飛び石のようにしています。ブロックの上に上がったままでいようと歩幅も調整しています。こんな動きをさせるには本当にたくさんの計画が必要ですが、それもリアルタイムでやってのけるのです。
例えば、歩幅をちょっと長くとか、ちょっと短くという具合にです。今度は、モードを変えてみます。ロボットは、ブロックを地面の起伏として捉えて進みながら、上がるか降りるか判断します。こんな風に動的にバランスをとり動きながら知覚を使っています。見えているものに合わせて動きを調整しなければならないからです。
スポットには、ロボットアームがあります。頭と首のように見えるかもしれませんが、これは腕(アーム)なんです。
セスが動かしていますが、実は操作しているのは腕だけで体の動きは勝手についてきています。さきほどお話ししたとおりでその2つが連携しているのです。まるで人間のようにです。
スポットのカッコいい得意技に「鶏の頭モード」というのがあります。頭の位置を固定して体だけをぐるっと動かします。
スポット、ちょっと喉が渇いたんだけどソーダを取ってきてくれる?このデモでは、セスは一切、操縦していません。ロボットの背中には、LIDAR(レーザー測距)装置があり、ロボットは、ステージに置かれた小道具を頼りに場所を特定しています。
今、その場所までたどり着きました。手に組み込まれたカメラを使ってカップを見つけて拾い上げます。もう一度言いますが、セスは操縦していません。私たちはロボットが通るべき経路を計画しました。道をそれたようですが、さて、ここでセスが再び操縦を始めます。自分で手渡させるのは、ちょっと心もとないのでね。
ありがとう、スポット。
ねえ、スポット、TEDでのパフォーマンスを終えてどんな気持ちだい?
皆さん、ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人��中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。
それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
そして
過去に普及せず、日本でソフトバンクが、社会実験し、先行したペッパー他みたいなプライバシー、基本的人権侵害ロボットになりそうだ。日本でiPhoneが売れてるように・・・
iPhoneみたいにスタンドアローン情報処理して動き、実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンスでプライバシーとセキュリティを保護してくれれば可能性はあります。
パスキーも導入されてなければ、日本では、Appleブランド以外では、一般家庭に普及はしないでしょう。単純作業なら歩行の必要はありません。
Appleデザインの腕だけロボットで人間が自ら持っていけば、ホームアプリ経由で十分作業でき価格も究極まで安くできる。
屋外の防犯にも使える。手元に最小限のカメラを付ければいいだけ!
こんな防塵防水腕付き防犯カメラが、ドアとか家から生えてたら悪い人も気持ち悪がるでしょうし、棒を持たせておけば、数十分は大丈夫かもしれない。
警備会社は、中小企業含めたセコム、アルソックなどは、日本では一社に?これだけで淘汰されていくかもしれません。
LiDAR付きのAppleデザインで是非とも開発してもらいたい。確実に話題を集める。
一台数千円が理想。高くても五千円以内なら一人で家庭内に何十台も設置できるし、リアルタイムで同時に動くから腕の長さも数十種類あればさらに良い。
<おすすめサイト>
パスキーの新機能 - WWDC25
ベルント・ボルニヒ:トレーニング中の執事ロボット、NEOをご紹介します
オーギー・ピカード: 製造業の仕事が減っている本当の理由
デイヴィッド・オートー : 自動化で人間の仕事はなくなるのか?
クリス・アームソン:自動運転車は周りの世界をどう見ているのか?
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ロボットの宇宙空間での活用2019
デニス・ホン:視覚障害者が運転できる車を作る!
Boston Dynamics(ボストンダイナミクス)次世代ロボット2016版
レギーナ・ドゥーガン:マッハ20のグライダーからハチドリロボットまで
シリコン生命体についてのアイデア
Full Self-Driving Hardware on All Teslas Autopilot 2.0 - Level 5 Autonomy
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
sfujioka1 · 14 days ago
Text
情報開発と利活用20250622
Recent Posts
先端技術情報20250622 「自民党の国会議員たちは手遅れだ」 参議院選挙とSNS 仮想通貨の強気相場は近い - 私が全力で入れ込む理由はこれだ(The Crypto Bull Run Is Near — And Here’s Why I’m All In) イーロン・マスク対トランプ: 両者の確執が仮想通貨をどう揺るがしたか、そして私が学んだこと(Elon Musk vs. Trump: How Their Feud Shook Crypto and What I Learned) (1)仮想通貨2025 エイリアン、トランプ、そしてその前途
0 notes
sakurafinancialnews · 27 days ago
Text
トランプとイーロン・マスクの確執が激化――「ワンビッグ・ビューティフル・ビル」法案を巡る対立とは
Tumblr media
0 notes
kyktb · 30 days ago
Text
イーロン・マスクとトランプの対立がビットコイン市場に影響を与え、短期的に価格が下落。しかし、中長期的にはETFやトークン化の成長が期待される。 #ビットコイン #仮想通貨 #イーロンマスク #トランプ #ETF #資産運用
0 notes
kyocipherfox · 2 months ago
Text
「え、OpenAIって結局“非営利”でいくの!?」 AIの最先端を走るOpenAIが“営利化”をやめた理由、ちょっと気にならない? お金と倫理、未来と現実の間で揺れるAI���界を、俺キョウが小市民目線で深掘りしたよ!(^^;) …って、まじで俺たちの生活にも関係ある話だったわ…。 ↓↓キョウが本音とツッコミ満載で語るブログはこちら↓↓ https://yp-kyo.com #yp-kyo #OpenAI #非営利の逆襲 #AI倫理 #サムアルトマン #やっぱりキョウは小市民
0 notes
goodspeedalways · 3 months ago
Text
Tumblr media
1 note · View note
payo2 · 3 months ago
Text
テロリズムに対する怒りは分かりますが、もう少し言葉を選ばないとまたハフポスト系テロリストに攻撃されますよw
0 notes
kisatonote · 4 months ago
Text
イーロン・マスクがCEOを務めるアメリカの航空宇宙企業・スペースX社、宇宙船「スターシップ」の開発にあらゆる資金を注ぎ込むつもりだとしたらこれまでの訳のわからないハチャメチャな言動も辻褄が合う…のかもしれない。目的は人類救済と言いながら少数の自分たちだけが生き残るためのノアの方舟だろうか。ほとんどの人はそもそも火星移住など信じてないけどイーロン自身は信じる者だけが救われると本気で考えてるのかもしれない怖い。
“Googleによる英語からの翻訳
イーロン・マスクは、地磁気の偏移に関連するポールシフトと氷河期によって引き起こされる気候変動を認識しています。これらは頻繁に発生し、6,000 年ごとに発生し、現在、北極がシベリアに向かって移動する地磁気の偏移が発生しています。”
https://x.com/OMApproach/status/1895570617291980876
Tumblr media
0 notes
wanwanchanworld · 4 months ago
Video
youtube
イーロン・マスクが「僕が考えた最強の国作り」をやるとどうなるか実演中
0 notes
kintsuru · 2 months ago
Text
1 note · View note